FC2
アクセス解析
写真家の山暮らし
Photos of Japan north country and the Photographer’s Journal 南八甲田の麓、奥入瀬川のほとりの山のスタジオからNature Photoを添えて日誌を綴っています。2012.3.11に恵比寿のスタジオをこちらへ移転しました。
最近のコメント
いわき:写真集「ワッカWakka」予約受付中 (04/05)
いわき:菅沼撮影会のお知らせ (12/22)
いわき:月光夜雲海 (10/27)
蛍:月光夜雲海 (10/18)
iwaki:月光夜雲海 (10/16)
蛍:月光夜雲海 (10/16)
iwaki:八甲田の夜空_オーロラのような光 (09/21)
iwaki:世界一美しい森 (08/30)
ぴーんちゃん:世界一美しい森 (08/30)
iwaki:美術館主催の撮影ツアー (08/26)
iwaki:涸沢F6への遡行 (08/18)
ぴーんちゃん:涸沢F6への遡行 (08/18)
iwaki:高巻きのエピソード_3 (07/20)
ぴーんちゃん:高巻きのエピソード_3 (07/20)
iwaki:すぐそこにある絶景 (07/16)
ぴーんちゃん:すぐそこにある絶景 (07/16)
iwaki:十和田湖の雲海 (07/03)
そめこはん:十和田湖の雲海 (07/02)
iwaki:奥入瀬渓流一週間 その7最終日ハプニング (06/18)
八甲田の熊:奥入瀬渓流一週間 その7最終日ハプニング (06/18)
iwaki:無風の暗闇に落ちてゆく沼_ゾクゾクするくらい美しい (06/08)
レックス:無風の暗闇に落ちてゆく沼_ゾクゾクするくらい美しい (06/07)
iwaki:無風の暗闇に落ちてゆく沼_ゾクゾクするくらい美しい (06/04)
baziru:無風の暗闇に落ちてゆく沼_ゾクゾクするくらい美しい (06/03)
iwaki:オリジナルプリント2種渓流館で販売開始 (05/11)
最近のtwitter
Twitter
Powered by
119
最近の記事+総記事数
03/13
塾生展のお知らせ
01/29
2.18セミナーのお知らせ
01/17
フォトセミナー開催のお知らせ
12/07
環境フォーラム/府中市
12/05
十和田湖伝説と神話の風景
12/01
講演会のお知らせ
11/27
新作写真集「トワタラ=断崖の湖」発売のお知らせ
09/28
デーリー東北紙コラム第7回
07/07
展覧会のお知らせ
05/25
「私見創見」_その4です。
05/25
FBへどうぞ
04/24
十和田湖の月光夜
04/16
「私見創見」_その2です。
04/15
新聞コラム連載_2
04/15
デーリー東北コラム「私見創見」_3
03/18
第5期生受け付け中
01/14
更新できていません。
11/18
熊と遭遇
11/17
白布の滝断崖
11/16
奥入瀬渓谷最高の断崖
11/15
濃霧立ち込める奥入瀬
11/14
晩秋の森
11/14
岩魚と山女の産卵/奥入瀬
11/14
奥入瀬晩秋の流れ
11/12
ムロの中に宿るもの_悪霊のように見える
11/12
奥入瀬渓流河畔林紅葉
11/11
奥入瀬渓流 ここも水が青い
11/11
キノコの上から僕を覗くもの。
11/10
十和田湖 すごい青だった。
11/08
八甲田山と天の川
全タイトルを表示
FC2カウンター
無料カウンター
リンク
i.Studio 岩木登の公式サイト
岩木登フェイスブックのページ
青森県環境放射線 モニタリング
放射能汚染の少ない食べ物の情報サイト OK FOOD / OKフード
ともぞうさんの絵日記
コピーライター川島秀雄クン
東北あしたの森ブログ
子供を守ろう
サケ日誌
三杜舎小話
新谷祥子(マリンバ奏者)
田中博トンボと花のギャラリー
現代青森料理の店ボアベール
オクヤマフォト
Arts Towada十和田現美のブログ
新渡戸記念館
十和田市現代美術館
Wood Company(ライブハウス)
yokomotion
s57_folderの記憶
パノラマフォト-岸本さんのサイト
day by day
プロカメラマン山田さんのブログ
I love kiss/写真家 大作晃一さんのブログ
Blowin' in the wind(石原さんのブログ)
写真家新藤修一さんのページ
wanwanさんのブログ
金子壮太さんのブログ
Tammyさんのブログ/フライフィッシングあれこれ
WWF(世界自然保護基金)
FIELD & STREAM
web東奥
海野和男のデジタル昆虫記
DPstyle
お散歩写真
トンボ日記
おらひ日記帳
管理者ページ
ブログ内検索
月別アーカイブ
2018年03月 (1)
2018年01月 (2)
2017年12月 (3)
2017年11月 (1)
2016年09月 (1)
2016年07月 (1)
2016年05月 (2)
2016年04月 (4)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年11月 (16)
2015年10月 (7)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (9)
2015年06月 (15)
2015年05月 (3)
2015年04月 (9)
2015年03月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (19)
2014年07月 (30)
2014年06月 (17)
2014年05月 (15)
2014年04月 (20)
2014年03月 (29)
2014年02月 (12)
2014年01月 (50)
2013年12月 (31)
2013年11月 (19)
2013年10月 (8)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (13)
2013年06月 (7)
2013年05月 (13)
2013年04月 (14)
2013年03月 (19)
2013年02月 (12)
2013年01月 (18)
2012年12月 (10)
2012年11月 (20)
2012年10月 (14)
2012年09月 (16)
2012年08月 (17)
2012年07月 (35)
2012年06月 (17)
2012年05月 (33)
2012年04月 (15)
2012年03月 (5)
2012年02月 (18)
2012年01月 (20)
2011年12月 (20)
2011年11月 (28)
2011年10月 (10)
2011年09月 (18)
2011年08月 (23)
2011年07月 (12)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (23)
2011年03月 (32)
2011年02月 (15)
2011年01月 (14)
2010年12月 (20)
2010年11月 (14)
2010年10月 (11)
2010年09月 (5)
2010年08月 (9)
2010年07月 (28)
2010年06月 (26)
2010年05月 (14)
2010年04月 (10)
2010年03月 (11)
2010年02月 (11)
2010年01月 (7)
2009年12月 (10)
2009年11月 (14)
2009年10月 (10)
2009年09月 (16)
2009年08月 (8)
2009年07月 (18)
2009年06月 (5)
2009年05月 (8)
2009年04月 (10)
2009年03月 (6)
2009年02月 (11)
2009年01月 (11)
2008年12月 (12)
2008年11月 (15)
2008年10月 (11)
2008年09月 (18)
2008年08月 (7)
2008年07月 (16)
2008年06月 (24)
2008年05月 (13)
2008年04月 (6)
2008年03月 (12)
2008年02月 (16)
2008年01月 (10)
2007年12月 (20)
2007年11月 (28)
2007年10月 (9)
2007年09月 (20)
2007年08月 (21)
2007年07月 (8)
2007年06月 (19)
2007年05月 (10)
2007年04月 (16)
2007年03月 (8)
2007年02月 (16)
2007年01月 (18)
2006年12月 (16)
2006年11月 (14)
2006年10月 (10)
2006年09月 (11)
2006年08月 (15)
2006年07月 (24)
2006年06月 (21)
2006年05月 (18)
2006年04月 (14)
2006年03月 (20)
2006年02月 (28)
2006年01月 (29)
2005年12月 (23)
2005年11月 (27)
2005年10月 (23)
2005年09月 (14)
2005年08月 (12)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
twitter
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.--[--] Post --:--
CO:- TB:-
スポンサー広告
Top▲
四百年の老木の哀しみ
2012.6.17 白神
老木の哀しみを感じた。
地球上の生き物でもっとも長生きするのは樹木だが、落葉広葉樹のブナはせいぜい四百年だ。最大で針葉樹の杉は千年以上生きるのだが、六ヶ所に貯蔵された人間が作り出した魔物は一万年以上生きて毒を出し地球を汚し続ける。プルトニウムというもともと地球に存在しない魔物そのものだ。なんという傲慢な人たちだろう。百年しか生きられないくせに、欲望に取り憑かれた彼らは魔物をまだまだ作り出そうとしている。彼らこそ魔物じゃないか。人も自然も食い尽くす魔物そのものだ。
六ヶ所再処理工場から120km.
スポンサーサイト
2012.06.30[Sat] Post 18:58
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
白神山地最大のブナ_4
2012.6.17 白神最大のブナ
おそらくこれが白神最大のブナだ。
地上高1.3m実測で4.85m。「まほろばのブナ」を5cm上回って白神最大と認定されるだろう。
ただ、僕の個人的好みで言えば、「青山のブナ」と「まほろばのブナ」の方に被写体としては、魅力を感じる。生命力の強さかな?この木は、かなり年老いている。長くは持たないだろう。それはある意味で別の魅力なのだが。
2012.06.30[Sat] Post 18:21
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
「moments」誌7月号掲載
キヤノンフォトサークル「モーメンツ」誌特集水の情景に2ページ掲載しています。
2012.06.29[Fri] Post 10:31
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
東奥日報の記事_きのうの夕刊
2012.06.28[Thu] Post 11:44
コメント:0
TB:0
未分類
Top▲
「シダの”雲海”と苔を撮ろう」
7月14日 イワキスタジオ撮影会
(変更です)以下に変更。
「シダの”雲海”と苔を撮ろう」
奥入瀬渓流沿いの原生林に入ります。徒歩20分程度。トレッキングシューズもしくは長靴、帽子、手袋は必須です。カメラは何でもかまいません。iPhoneでもOK。
朝8時イワキスタジオ集合。現地へ移動し撮影。その後スタジオに戻ります。午前中で終了します。
(撮影会参加費:塾生¥3,000、一般¥4,000)
2012.06.27[Wed] Post 18:03
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
2012.6.25 南八甲田
ひとりでは無理とわかっていたので、今回はサポートを3人頼みました。
90mの落下。これはまだ下段です。上段へ向かう。
ほんとはやっぱり単独がいいが、やむを得ずサポートを得ました。快く引き受けてくれた4人に感謝です。
2012.06.26[Tue] Post 22:29
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
雨中の白神山地をゆく
熊の痕跡があちこちにあった。
タケノコを食い散らかした熊の痕跡。
2012.06.21[Thu] Post 09:00
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
岩木写真塾、23日及び27日の授業内容について
1)塾生の撮った写真の講評
2)デジタルワークフローの基本 Adobe Lightroomを使って。
3)デジタル現像の基本と応用 ○と×
デジタル講義の場合はスタジオ内でおこないます。
2012.06.20[Wed] Post 18:51
コメント:0
TB:1
日誌
Top▲
ワカオイというキノコが食べごろになりました
ワカオイというキノコ。早い季節の出たてのころのものが身がきれいで肉厚でおいしい。みそ汁か肉鍋だな。
キノコ(ワカオイ)の放射能簡易測定。キノコは放射能移行係数が非常に高く現日本の汚染環境下では危険な食品です。測定結果。環境との指示値の差は、0.002以下でした。NDです。よーし食おう(^ ^)。(あくまで簡易測定なのであしからず)採取地:十和田市奥瀬。
2012.06.20[Wed] Post 15:26
コメント:0
TB:1
日誌
Top▲
写真塾紹介の新聞記事
デーリー東北6.20記事
東奥日報6.20記事
写真塾の本番スタートは、今週末23日(土曜日コース)午後2時~4時、27日(水曜日コース)午後2~4時です。
まだ空きがあります。電話でお問い合わせください。090-3317-7918岩木まで。
2012.06.20[Wed] Post 11:02
コメント:0
TB:1
日誌
Top▲
写真塾の予定
2012.06.19[Tue] Post 21:57
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
白神のブナ巨木_2
2012.6.17 白神
2012.06.19[Tue] Post 08:21
コメント:0
TB:0
日誌
Top▲
白神山地最大のブナ
2012.6.17 「白神青山のブナ」
このブナの発見者、白神でガイドをやっている青山さんの案内で入山した。東北巨木調査会の高渕さん、黒石の石澤さんご夫婦、社寺建築等を手がける建築家の北山さん、弘前の森山さんも同行した。
幹周り太さでマザーツリーを超えている白神最大級のブナである。でも太さ以前にこの根から幹にかけての偉容さが素晴らしい。今回はこの木よりもさらに太い白神最大のブナも見てきた。それは次回紹介するが、僕は巨木調査をやっているわけではないので、全国で何番目なのかはある意味どうでもいいこと。それは巨木調査会の皆さんの活動に敬意を表して、その順位付けにはかかわらず紹介する。僕は僕の主観的捉え方で、大地の力、木のパワーがあふれるものに注力したい。同じ意味でマザーツリーの生命力あふれる高さも素晴らしいし、先日紹介した下北のブナの驚くべき樹冠の広がり、主幹のみずみずしい美しさも格別である。まほろばのブナも然り。そしてまほろばのブナを抜いて白神最大となるであろう次に紹介する”老巨人”もそうだ。全てに敬意を払おう。畏敬の念を持って望みたい。それがnature photoのスタンスでありたい。
2012.06.18[Mon] Post 15:31
コメント:0
TB:1
日誌
Top▲
写真塾スタート
写真塾プレオープニングは、無事終了しました。通信コース、スタジオコース、個人コースとも今週からスタートします。
けさの朝食。ミズのサラダ、すぱげ亭のドレッシング、白神こだま酵母を使った自家製パン、桜田酒店から購入したデンマークのチーズ。わるぐねべ(^ ^)
明日、白神に行きます。
2012.06.16[Sat] Post 09:02
コメント:0
TB:1
未分類
Top▲
祖国へ帰る!北上中!
北上中!祖国へ帰るよ。そこに世界一美しい森がまだのこされていることを証明するためにね!
帽子がボロボロになったのでモンベルを探したらいいのを見つけた。
2012.06.13[Wed] Post 10:23
コメント:1
TB:1
未分類
Top▲
自然観察&ネイチャーフォトツアー始めます
イワキ写真塾主催自然観察&ネイチャーフォトツアー始めますが、
詳細は、15日の写真塾プレオープニングで明らかにします。
各回10名限定の年間連続ツアーです。山、沢、滝、森、巨木、星空、、観察すること、自然の声を聴くこと、最高のシーンに出会うためのツアーです。塾生優先で各回締め切りますので、入会する方が参加確実です。
7月は、秘滝_奥入瀬の隠された大滝を予定。さあてどこのことか?!イワキスタジオ前日宿泊もしくは早朝集合でスタートします。
2012.06.11[Mon] Post 10:46
コメント:0
TB:1
未分類
Top▲
来週のスケジュール
明日からスタジオを留守にします。一週間ぐらいの予定。
写真塾会場は、ほぼできました。
2012.06.02[Sat] Post 15:37
コメント:0
TB:0
未分類
Top▲
HOME
FC2Ad
【
Log in*
/
RSS*
】 Design
「AZ+」Plugin Template...
Page Top▲
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。